2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日銀の運営について

tao_02さんからいただいていたコメントへの返答を書いていたところ長くなったのでエントリーを立てました。正直、読んでいてムカムカした(笑)のは確かでしたが、多分、官僚機構の中と外からでは、見えている景色が違うからなんだろうなぁと思います。外か…

民主的意思決定のコストについて

http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100507 http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20100502/p1 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20100524/p2 いくつかの経済系のブログでも、取り上げられている本なのと、こんな場末のブログで貴重な意見交換をしてもらっているので…

景気回復(好景気)を維持するための制度的枠組みの必要性

皆様こんな場末のブログにコメントいただきありがとうございます。そういえば、私が記憶している範囲ですが、バブル崩壊直後の週刊誌では「経済学では、金融政策の出動無しでは景気回復が難しいというのが定説だが、金利を下げるとバブルが再燃するので金融…

学界の見解についての私の考え方

kikiさんからコメントを頂いてしまったので、学界の見解について自分の思うところを回答させて頂きます。(今日は誤字脱字があると思いますが、基本的に経験からくる思い付きで回答しているので流してください。)1.現在の研究者は基本的に海外のジャ…

田中先生とbewaadさんの論争への感想。

http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20100519 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100521 上の二つの投稿を読んでの感想です。私の経験(bewaadさん程豊富ではありませんが)では、官僚組織というものは、いくら専門的知識があろうとも、あくまでも専門的知…