きっと来るけど、止められない気がする今日このごろ。

地方都市出身者である私の同級生等々の動向を見ると、医師、歯科医師、弁護士を除くと地元に戻る人達の多くは県庁や中核都市の職員又は教員になっています。地方の進学校出身の人達のUターン就職先を考えると現在あるのは地方銀行を除けは役所(教職含む。)…

汚物は消毒だぁ〜

とばかりに前社長派に忠実だった人たちのあぶりダシが始まっている。中には時の上司に忠実だっただけの人達が「汚物は消毒だぁ〜」って勢いでいなくなりそうな感じ。上司の指示に従うと後難が恐ろしいのでは仕事にならない。

生存報告

○○との戦いも本丸は防衛したが、半分落城とトホホな結果に。本当にこの国は復興するつもりがあるのだろうか?冗長性が大事だと認識したばかりではなかったのか?面子よりも優先しないといけない局面ではないのかと・・・・緊急的に実施した施策なのにもかか…

やれやれ

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。はもう嫌でござる。尊敬する先輩が「政策が上手くいかないのは現場がサボっているから」という趣旨の発言を しているでござる。「戦は数だよ、兄貴」派の自分としてはもう疲れたでござる。紙の上で考えぬいても現実の複雑さの上…

あけましておめでとうございます。

【大吉】 (No.47662) モナー神社 願事 : 思いがけぬ人の助けありて叶う 待人 : 訪れなし来る 失物 : 出づる 低い所 旅立 : 急いでよし 商売 : 買うによし 利有り 学問 : 過信せず行えば成果現る 争事 : 勝てど難有り 転居 : 早くしてよろし 病気 : 治る 信心…

今日もためにする議論ばかりですな

まぁ、どの件かは言わないけれど。規制したい人達と規制されたくない人達との間で闘争を繰り広げられてきて 今の形になっている場合には「そうなっている理由がある」んですよね。そして、何かを手放そうとしない人達から無理やり引き剥がすことなんて でき…

スーパー緊縮財政令

月1回程度だった外での「飲み会」はゼロ 毎週末1回の家族での外食(近所の洋食屋◯◯さん。ごめんね)も月1へ 定期購読していた雑誌もゼロ 帰りに寄っていたコンビニもゼロにすることと我が家ではなりました。いきなり頑張ると辛いので今月から。解除は給与…

How to make a 御用◯◯

といったことが関心のありそうな人がいるかなぁ〜と思っていたところ、「御用○○」論争に関連して machineryさんが以下のエントリーを書かれたので、自分の経験を振り返ってみたいと思う。 http://sonicbrew.blog55.fc2.com/tb.php/465-ea6f9b83さて、政府の…

結局どの分野でも一緒ですね。その1

「予防接種後進国であることに関して・・・いったい何だってこんなことになってしまったんだ」というお話を読んで。 その一人一人の観点での損得勘定には、たとえば麻疹ウイルスの根絶といった公衆衛生学的な視点は入ってこない。麻疹ウイルスの根絶にはワク…

飲料水関連まとめ

一週間ほどまえに、政府が飲料水に関するガイドラインを緩めたという話が広まっております(参考:http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/8377d3404cd1468f6673f28f2e1844c3)ので関連資料を纏めます。正確には、原発事故等一年以上経つなど、恒常的に存在する場…

お世話になった人達や何人かの友人と連絡が取れない。TwitterもFacebookの更新も止まったまま・・・・・(追記)更新が再開された。無事でなにより

世代間の隔たりと経済環境

国内の顧客に依存している組織では官民問わず、 上層部が「これからの我社の進むべき道は、どうあるべきか検討すべき時期に来ている。これまでのビジネスモデルの崩壊が間近に迫っている。」との危機感を表明し、「中堅〜若手」の実際の現場に一番向かい合っ…

これが、超然とした個人なのかね?

そういえば、超然とした個人の働きを期待していた人がいたなぁ。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022519160009-n1.htm みんなの党は25日、子ども手当廃止や国会議員と公務員の人件費削減などで歳出を大幅にカットした平成23年度予…

「企業の経営」と「行政の運営」

「信念ある立派なリーダー」とも言われる「ブラック企業ではないかとの噂がある企業を起業し、成功した」経営者が政治家としても成功すると思う?と尋ねられたときに以下の返答をしたので、メモとして保存。基本的に、経営者として成功したとしても必ずしも…

自分にとっての財政学者と経済学者の違い

自分の中での「財政学」と「経済学」の根本的な違いは 1財政学とは、(市場を通じてでは十分な量が供給されないが)社会で必要と判断されたものを供給するためには、どうしたら良いのかを考えること。 2経済学とは、資源配分をいかに効率的に行うかについ…

自分にとっての官僚の最大の特権

http://masuda.livedoor.biz/archives/51593819.htmlを読んでの感想なんですが、 自分にとっての官僚の最大の特権とは他の業界と比較して「異様に短い異動期間」ですね。普通、1つのポストに2年いると「長い、それもかなり長い。」と感じる環境ですから、…

税金を忘れないようにしよう

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20110112/p1常夏島さんのエントリーの補足FXはマイナスサムゲームなことに加えて、税金がかかるのでお勧めできないんですよね。ブコメに投機と投資を混同している人達が多いのが気がかり。短期的利益を追い求める投機…

異時点間の資源配分を先に考えているのでは

MacBook Air 11インチ欲しい!Bewaadさんがエントリーを書かれないので、(自分の中の)BUNTENさんと並ぶ二大ブロガーwhat_a_dude氏のエントリーに遠くからトラバってみる。 http://d.hatena.ne.jp/what_a_dude/20110113/p1ベースマネーが一定ではなく、マネ…

絶望的にダメだ。

結局ね、実際に施策に採用され世の中を変える気なんて、サラサラ無いんでしょ?「正しい施策が採用されないのは、採用しない奴がバカかクズだからだ」と吠えることだけでは飽きたらず、「自分たちの普段の振る舞い=人格的な判断=ブランドイメージ構築」な…

結局さ、何を残したのかで判断されるべきなんだよね。

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20101230/p1#tb常夏島日記さんのエントリーに同意します。我社でも「このままでは、マズイ。我社の存在意義が問われている。新たな使命を見つけ。生まれ変わらなければ。」と強く主張する方々がいらっしゃいます。ホン…

良い纏め発掘

http://d.hatena.ne.jp/Sokalian/20101116/1289928627 丁寧な纏めありがとうございます。数学って結構誤解されやすいですよね。公理系を始めとした厳密な論理展開は、天才によるダイナミックな遊びを凡人でも(相当の努力は要りますが)楽しめて、天才の肩に…

問題なのは、そこじゃない。

http://d.hatena.ne.jp/keiseisaimin/20101030/1288532060 責任を問う声が上がらないことが問題なんだ。国会で責任を問う声が大きくならないし、むしろ評価している人達の方が多いのが問題じゃないの?それってつまり、代議士制の下で日銀は責任が果たしてい…

オニャノコを口説いたりしたことすら無いのですか???

リフレが個々人のトッププライオリティのはずが無いでしょう? 普通に社会人や学生をしている人達は、自分の仕事・研究や趣味(や恋愛)で手一杯なのだから、リフレみたいなマクロの話に関心も理解も無いし、自分達の仕事を通じた経験とかと矛盾する話は受付…

ねぇなんで、政府は無駄なことしかしないように見えるん?

霞が関は激務で有名ですが、その割に「仕事をしない」との批判にばかり晒されています。 そう、これを呼んでいる暇な「あなた」も「公務員は仕事しねぇ〜。」「残業代目当てに忙しそうにしているだけじゃねぇの。」「意味のない仕事ばかりしてないで、こっち…

科学ではなく、宗教と考えると理解しやすい

経済教リフレ派と考えると、「いかなる批判も許さん。異端は死ね!」という態度が理解しやすい。 無能な味方ほど恐ろしいものは無いと思う今日このごろ。

実現可能性に気をつけないとね。

http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html この記事の主張って 1国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長 2インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇う 3インフレが実際に3%に達したとする。(ほかの条件…

どうしてこう環境改善を嫌がる人達が多いのか理解できない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-997.htmlのブコメを読んでいて不思議なんですが、どうしてこうみんな経営者を甘やかしたがるのか理解できない。誤解を恐れずに極端な表現をすれば、経営者の仕事っていうのは、「労働者が必…

高いパフォーマンスには、相応しい環境が必要

http://anond.hatelabo.jp/20100605013305まぁ、「仕事だからやるのは当然でしょ」という感覚を持つ人達は「良いパフォーマンスを期待するなら、その期待に値するだけの環境を提供しないとダメ。」ということが一生理解出来ないんでしょうね。「求められる水…

長期的には皆死んでしまうけれど、官僚機構は思っているよりも色々なものに縛られている

http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20100531/p1#c http://d.hatena.ne.jp/sayokudesuga/20100601 http://seutaro.exblog.jp/tb/13355489 インタゲを導入すれば問題が解決すると考えている人達がいるようですが、単純にインタゲを導入するだけでは、リフレは達成…

日銀の運営について

tao_02さんからいただいていたコメントへの返答を書いていたところ長くなったのでエントリーを立てました。正直、読んでいてムカムカした(笑)のは確かでしたが、多分、官僚機構の中と外からでは、見えている景色が違うからなんだろうなぁと思います。外か…